作成の背景
はじめに
平成23年3月11日に発生した東日本大震災とそれに伴う津波は、東北地方の沿岸部を中心に各地に甚大な被害を及ぼしました。
一方、広島においても南海トラフ巨大地震等の発生が近い将来高い確率で発生する可能性があるといわれております。
このため、津波浸水想定図を公表することで、広島県内にお住まいの方の迅速な避難、円滑な水防活動の実施及び水害に対する意識の向上等の「減災」対策の推進に努めています。
公表の目的
堤防整備には、多大な費用と時間を要します。堤防整備は進めていますが、まだまだ整備が必要な箇所も残されています。
また、整備が済んでいる箇所も想定以上の自然現象が発生した場合には、対策が必ずしも万全と言い切れません。
そこで、広島県では減災対策の一環として次の目的で津波浸水想定図を公表しています。
被害が起こる 可能性のある場所を知る |
水害時の避難に役立てる | 身近な生活の工夫に役立てる |
---|---|---|
地域がどの程度の津波浸水被害の可能性があるか知っていただく。 ![]() |
津波災害の関心を高め、津波浸水の恐れがある時や津波発生時の避難に役立てる。![]() |
津波浸水に強い生活への工夫に役立てる。![]() |
過去の津波被害
近年では平成22年チリ中部沿岸の地震により、広島県内で観測史上初めて津波を観測しました。